スポンサーサイト
- --/--/--
- --:--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
続・ある庚申講の人たち
- 2017/05/12
- 19:45
●木下街道の百庚申について
地域の方の記録を集めた書籍が
ありましたのでそちらから引用します。
〇講の退会などについて
・庚申講退会者は楽待ち講にはいる
(お伊勢参、奥州3山参り)
・年配(後継者のできるころ)になると退会する
・退会時には塔を洗い、べにがら着色をする
・現在→同年同輩くらいの人たちで旅行会
月1度(海外旅行もあり)
〇庚申参りについて(年1回)
・東は本郷(旧本郷村、現在の印西市東部)から西は鎌ヶ谷まで、
2日にわたり80キロの遍路
・いつからかお参りは青年団のみでの行事へ変化
・「お針屋まわし」の別名あり
嫁入り前の娘達が各地へ修行(和服の仕立てや師匠さんのところ)に
行っており、その者のところへ寄ってひやかす。
『えいじ遥か』地域の教材を活用する会平成8年8月
p136「庚申講」より
高橋清一さん(文献や聞き書きによる記録か筆者自身の経験かは不明)


地域の方の記録を集めた書籍が
ありましたのでそちらから引用します。
〇講の退会などについて
・庚申講退会者は楽待ち講にはいる
(お伊勢参、奥州3山参り)
・年配(後継者のできるころ)になると退会する
・退会時には塔を洗い、べにがら着色をする
・現在→同年同輩くらいの人たちで旅行会
月1度(海外旅行もあり)
〇庚申参りについて(年1回)
・東は本郷(旧本郷村、現在の印西市東部)から西は鎌ヶ谷まで、
2日にわたり80キロの遍路
・いつからかお参りは青年団のみでの行事へ変化
・「お針屋まわし」の別名あり
嫁入り前の娘達が各地へ修行(和服の仕立てや師匠さんのところ)に
行っており、その者のところへ寄ってひやかす。
『えいじ遥か』地域の教材を活用する会平成8年8月
p136「庚申講」より
高橋清一さん(文献や聞き書きによる記録か筆者自身の経験かは不明)


スポンサーサイト